クリック画像の実寸表示

段ボール箱を机にした猫 ファイルメーカー(filemaker)のちらしの裏のメモ書き

TOP  >  ショートカットキーで操作を楽にする(2)
作成日:2024年09月03日

ショートカットキーで操作を楽にする(2)

イメージイラスト
にゃん太

どうも、にゃん太です

ショートカットキーで操作を楽にする(1)の続きです

引き続き、ショートカットについて書いていきます


スクリプトメニューによるショートカット
作成したスクリプトは、MacであればCommand + 1~0、WindowsであればCtrl + 1~0をショートカットキーとして、10種類までを実行させる事が可能です
登録方法は簡単で、スクリプトワークスペースを開き、スクリプトの左側にあるチェックボックスにチェックを入れるだけです
スクリプトワークスペースでチェックボックスにチェックを入れる
あるいは、スクリプトを右クリックして表示されるサブメニューから「スクリプトメニューに含める」を選択する方法もあります
サブメニューから「スクリプトメニューに含める」を選択する
尚、もしスクリプトワークスペースにチェックボックスが表示されていない場合は、下図のボタンをクリックする事で表示させる事ができます
スクリプトワークスペースにチェックボックスを表示させる方法
この結果、対象のスクリプトはスクリプトメニューに表示され、上の10件はショートカットキーが自動で割り振られます
スクリプトメニューの表示
尚、スクリプトメニューには表示したいけれどショートカットキーは割り当てたくない、という場合もあるかと思いますが、残念ながら必ず先頭10件はショートカットキーが割り当てられてしまう様です

Siriショートカット
iOS限定となりますが、「ショートカット」に登録してスクリプトを実行させる方法もあります
こちらはちょっと手順が複雑になりますが、順番に説明していきます
まずはスクリプトワークスペースを開き、対象となるスクリプトを右クリックして表示されるサブメニューから「ショートカットの登録を有効にする」を選択します
ショートカットの登録を有効にする
有効になると、スクリプトの右側にマイクのアイコンが表示されます
ショートカットの登録が有効になった場合の表示
次に、メニューからファイル>管理>セキュリティを選択し、セキュリティの管理ウインドウを開きます
アカウント一覧が表示されますので、対象アカウントを選択し、アクセス権セットの右側の鉛筆マークをクリックします
セキュリティの管理ウインドウ
アクセス権セットの編集画面が開くので、「URLによるFileMakerスクリプトの実行を許可」にチェックを入れます
「URLによるFileMakerスクリプトの実行を許可」にチェックを入れる
ファイルメーカー側の準備は以上です
対象ファイルは、サーバにアップロードするかiPhone/iPadに直接コピーするか、FileMakerGoで開ける様にしておきます

次に、iOS側の設定です
まずは「ショートカット」を起動します
「ショートカット」を開く
右上にある「+」をタップしてショートカットを追加します
ショートカットの追加
ショートカットの登録画面が開きますので、「アクションを追加」をタップします
アクションを追加
追加するアクションの選択画面が表示されますので、「アプリ」タブを選択し、アプリ一覧から「FileMakerGo」を選択します
アプリから「FileMakerGo」を選択
FileMakerGoの中で実行できる処理は「FileMakerGoスクリプトを実行」しかありませんので、「FileMakerGoスクリプトを実行」を選択します
「FileMakerGoスクリプトを実行」を選択
「FileMakerGoスクリプトを実行」フローが追加されましたので、「ファイル」をタップし、対象ファイルの選択を行います
対象ファイルの選択を実行
登録可能なファイル一覧が表示されますので、対象ファイル(今回は「test」)を選択します
対象ファイルを選択します
ファイルを選択すると引数とスクリプトが選択できるようになりますので、スクリプトをタップし「ショートカットに登録」スクリプトを登録します
ファイル選択後の画面 スクリプト「ショートカットに登録」を選択 スクリプト選択後の画面
最後に右上の「完了」をタップすれば、スクリプトを実行するショートカットの登録は完了です
ショートカットの登録完了
ショートカットをタップすると、FileMakerGoが起動し、スクリプト実行されます
ショートカットを実行し、スクリプトが実行される事を確認
尚、「ショートカット」はSiriからでも起動可能です
「Hei Siri, FileMakerGoスクリプトを実行」と呼びかければ、スクリプトを実行させる事が可能です
……名前はデフォルトのままなので長すぎますが、好きに編集可能ですので、実際に使う場合はもっと短い名前に変更してください

さて、先ほどは飛ばしましたが、スクリプトをショートカットで実行させる場合にも引数を設定する事が可能です
試しに、音声入力したテキストをメッセージ表示させる処理を作成します
では、ショートカット追加→アクションを追加まで実行します
今度は「カテゴリ」タブから「書類」を選択し、その中から「テキスト音声入力」を選択します
アクションを追加の中から書類を選択 書類の中から「テキストを音声入力」を選択
「テキスト音声入力」が無事登録されました
引き続き「FileMakerGoスクリプトを実行」を登録します
下の書類の右にある「×」をタップの上、下に隠れたウインドウを引き上げます
追加するアクションの選択画面が表示されますので、「アプリ」タブを選択し、アプリ一覧から「FileMakerGo」を選択し、ファイル、スクリプトを同様に指定します
アプリ追加ウインドウを表示させます アプリから「FileMakerGo」を選択
「引数」をタップし、「音声入力されたテキスト」を選択します
「引数」に「音声入力されたテキスト」を選択
最後に名前に変更します(今回は「スクリプト実行」とします)
名称変更の方法
以上で音声入力テキストを引数にしたスクリプトショートカットの登録は完了です
ショートカットの登録完了
「Hei Siri, スクリプト実行」と呼びかければ、スクリプトを実行させる事が可能です
スクリプト実行後、追加で音声入力を求められますので、何か答えると、その内容がカスタムメッセージで表示されます
ショートカットの実行結果
今回もちょっと長くなったのでここまでとします

メモ書き終了の案内イラスト

以上で今日のメモ書きは終了です

内容はいかがでしたか?

もしご意見やご要望、誤りの指摘などありましたら、下記フォームよりお気軽にご連絡ください

ご連絡フォーム